ミルケア

「豊中市・吹田市・大阪市西淀川区」の妊婦さん・ママさん限定!「オンライン座談会」大阪大学・生誕1000日見守り研究

いつも「生誕1000日見守り研究」へのご協力誠にありがとうございます。

大阪大学・生誕1000日見守り研究チームの産科医・小児科医、助産師、臨床心理士らによる地域限定のオンラインお悩み相談&おしゃべり会の開催が決定いたしました。

今回は、本研究をご後援いただいている「大阪府豊中市」「大阪府吹田市」「大阪市西淀川区」の地域限定版での開催です。

上記地域にお住まいの妊婦さん・2歳までのお子様がいるママさんが対象となります。

開催日は 3月2(木)10時30分~12時00分 です。

 

産科や小児科の医師・助産師・臨床心理士に、ゆっくり質問もできる座談会です

妊娠・出産・育児に関する不安や悩み事などを医師・専門家に質問したり、同じ時期にご出産のママと一緒にお話ししてみませんか。

ママ友づくりや、産後の授乳や赤ちゃんの寝かしつけ等のお困りごとの解消に、ぜひご参加くださいませ。

吹田市・豊中市・西淀川区の、妊婦さん・2歳までの赤ちゃんがいらっしゃるママさんでしたら、どなたでもご参加いただけます!

ご参加は無料です。

Zoom*を使用し、スマホやPCでお家からご参加いただけます。また、ご参加の際はZoomのビデオ機能を使って、お顔をあわせていただきますが、お顔を出すのに抵抗のある方はお顔を隠していただいても構いません。また、お名前は本名ではなくニックネームでもご参加いただけます。

以前の座談会の様子は、こちらからご覧ください >

 

【こんな方におすすめです!

  • ほかの妊婦さんやママとお話してみたい
  • お友達をつくりたい
  • 産科&小児科の先生や助産師さんに聞いてみたいことがある
  • 妊娠・出産・育児で、心配なことがある
  • マイナートラブルがつらい!
  • 授乳がうまくいかず不安
  • 赤ちゃんが寝てくれなくて、つらい…
  • パパには話しにくい不安や悩みがある
  • パパとの接し方が…

【これまでに、こんなお悩み・疑問についてお話しました】

  • 暑いですが、それでもウォーキングしないとダメ?
  • 母乳に食べ物はどうかかわるの?
  • 出産まで残り僅か、これだけは準備しておくとよい物は?
  • 妊娠中の尿漏れが気になる
  • 体重増加はどこまでOK?
  • 妊娠帯は必ず必要?
  • 産後うつの乗り切り方
  • 赤ちゃんの体重が増えずに不安

 

座談会に参加する医師・助産師・臨床心理士・医療人類学者

本座談会は、大阪大学・生誕1000日見守り研究チームの医師や専門家が参加します。

今回は各自治体の出産・子育て部門のご担当者様もご参加される可能性があります。

妊娠・出産に関わる専門家に直接質問をしたりお話が聞けるチャンスです。ぜひこの機会に、日ごろの不安や気がかりを解消ください。

松﨑 政代(まつざきまさよ)【助産師】

大阪大学医学系研究科保健学専攻 生命育成看護科学講座 助産学・リプロダクティブヘルス教室 教授
専門は妊娠期の運動、地域母子保健活動

趣味は、温泉と銭湯・助産院めぐり。水天宮での腹帯会で妊婦さんに腹帯を巻くことが幸せ。犬が好き。将来の夢は、アジアの国で日本の助産を伝えること。

 

 

管生 聖子(すがおしょうこ)【臨床心理士】
座談会ファシリテーター

大阪大学大学院人間科学研究科 臨床心理学研究分野
専門は臨床心理学、周産期心理学とメンタルヘルス

 

趣味は、趣味は旅と自分が食べたいお菓子をつくること。バケツいっぱいのプリンを作って皆で分け合って食べるのが夢。

 

遠藤 誠之(えんどうまさゆき)先生【産婦人科医】

大阪大学医学系研究科保健学専攻 生命育成看護科学 母性胎児科学教室 教授
専門は胎児診断・胎児治療

趣味は、モンゴルのホーミーと馬頭琴。マウンテンバイクで山道を走るのも好き。将来の夢は、屋久島で針治療の先生になること。

 

 

北畠 康司(きたばたけやすじ)【小児科医】

大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター・小児科 准教授
専門は、新生児医療、ダウン症研究

12歳、10歳、2歳の3人のこどもの受験と育児に追われつつ、新生児の集中治療と退院したこどもたちの成長発達を見守っています。
週末のお父さんメニューに困ったら、鶏もも肉を2.5kg買ってきて一気に唐揚げにしてしまいます。

 

 

中本 剛二(なかもとごうじ)

大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 生命育成看護科学講座 特任研究員/みのお外国人医療サポートネット 事務局長
専門は文化人類学(医療人類学)、民俗学

文化・社会的な背景を踏まえたうえで、医療従事者と、患者さんや妊婦さん双方の視点から、医療におけるコミュニケーションの在り方や経験を考えていきたいと思っています。趣味は音楽(楽器演奏)ですが長期お休み中。犬の散歩でストレス解消。

 

オンライン座談会概要

◆開催日時

3月2(木)10時30分~12時00分

◆当日のスケジュール

10:30 簡単な自己紹介

10:40 小児科:北畠先生のミニレクチャー

10:55 ご質問&交流スタート

◆開催方法・人数
ご参加はどなたも無料!オンライン(Zoom*)を使用して行います。
先着15名ほどの妊婦さん・ママさんにご参加いただく予定です。
ご参加いただける方には、後日メールにてご連絡させていただきます。
詳しいお申し込み方法はページ下部をご覧ください。

◆ご参加いただける方
豊中市・吹田市または大阪市西淀川区にお住まいの、現在ご妊娠中の方 もしくは、2歳までの赤ちゃんがいらっしゃるママ

◆開催までのスケジュール
2月 27日   ご応募締め切り
2月 28日    までにZoomのURLをメールにてお知らせ
3月  2日    座談会当日

 

お申し込みはLINE公式アカウントで承ります

お申し込みは、LINE「生誕1000日見守り研究」公式アカウントで承ります。

1:LINE「生誕1000日見守り研究」公式アカウントを「友だち追加」ください。

2:LINE「生誕1000日見守り研究」公式アカウントメニューの右上「おしらせ」をタップいただくと、お申込みフォームが現れます。こちらからお申し込みください。

 

 

【ご参加にあたり、以下の点に同意をお願いいたします】

・参加のご案内は、イベント前日までに info@milcare.co.jpよりメールで送付いたします。必ず受信ができるよう設定をお願いします。「迷惑メールフォルダ」へ振り分けられている場合もございますので、ご注意ください。

・座談会のご参加前とご参加後に、簡単なアンケートへご協力をお願いいたします。アンケートは、オンライン上でスマートホンから数分でご入力いただくことができます。

・本座談会はZoomを使用いたします。みなさまの情報の安全には細心の注意を払いますが、Zoomでのご参加にご理解をいただける方のご応募をお願いいたします。

・座談会の様子は、記録用に録画させていただきます。なお、録画を無断で公開することはございません。

・お話しいただいた記録・内容は、「大阪大学・生誕1000日見守り研究」を通じ、これからの座談会の内容の検討や、今後、妊産婦さんや産後のママパパをサポートするためのコンテンツ作りなどに活用させていただきます。※個人が特定されるような記録の使用はいたしません

・お申し込みおよび、当日のZoomURLのご連絡などは、株式会社ミルケアが行います。

 

大阪大学・生誕1000日見守り研究とは?

大阪大学医学部では、妊娠中から生後2歳までの人生の最初の1000日を見守る「生誕1000日見守り研究」プロジェクトを立ち上げています。

本プロジェクトは、文部科学省「Society5.0実現化研究拠点支援事業 『ライフデザイン・イノベーション研究拠点(iLDi)』」として、妊娠期から子育て期のお母様とお子様が、適切な時期に最適な子育て支援が受けられることを目指しています。

詳しくはこちら→