Topics トピックス

  • インタビュー

    小西 行郎 先生

    “育児”に崩壊の危機感 我が子に寄り添う子育てを

    2016 年、ミルケアの顧問に就任された小西行郎先生は、京都大学の医学部を卒業後、小児科医として現場に入りながら赤ちゃんや子どもに関わる研究をなさっています。
    自分の子どもや自分に合った子育ての方法が、小西先生の歩みから見えるかもしれません。

  • インタビュー

    研究進むDOHaD説 母親の生活習慣が胎児に与える影響

    2016 ミルケアの顧問である小西先生を中心とした「理研の赤ちゃんの睡眠や発達障害に関する研究ユニット」において、産婦人科分野を担当している諸隈誠一先生は、九州大学で胎児の動きの研究をしています。世界的にも珍しい胎児の研究の現況について聞いてみました。

  • お知らせ

    子育てタイプをズバリ当てちゃう
    新機能「子育てスタイル診断」リリース

    株式会社ミルケアは、この度、新機能「子育てスタイル診断」の提供を2020年3月16日より開始いたしました。

  • お知らせ

    妊娠・出産で“もらえるお金”を1分で計算
    新機能「マネー診断」リリース

    株式会社ミルケアは2019年9月2日、成長記録アプリ「ミルケア」に新機能「マネー診断」を追加いたしました。

  • お知らせ

    毎年6月6日は「ベビーシャワーの日」に!
    制定記念&体験イベント報告

    2019年6月6日に、一般社団法人ベビーシャワージャパン主催による「ベビーシャワーの日」イベントが開催され、成長記録アプリ「ミルケア」もイベントに協賛させていただきました!

  • お知らせ

    産業能率大学椎野ゼミ生×ミルケアコラボ
    妊産婦特化の「性格テスト機能」開発進捗報告

    株式会社ミルケアは、成長記録アプリ「ミルケア」に搭載する「性格テスト機能(仮)」(2019年内公開予定)を臨床心理士の椎野睦先生(産業能率大学情報マネジメント学部准教授)にご協力いただき、作成しています。

  • お知らせ

    便利な機能で産前産後のママをサポートする新作アプリ「ミルケア」いよいよサービス開始! ~ミルケアアプリお披露目イベント開催報告~

    2016 2019年3月25日(月)、株式会社ミルケアは妊娠中から出産後まで、さまざまな機能でママをサポートする新しい子育てアプリ「ミルケア」をリリースいたしました。

  • インタビュー

    椎野 睦 先生

    非定型発達とキャリアデザイン 大切なのは、情報の見極めと確かな愛情

    ミルケアアプリの性格テスト機能を開発・監修された椎野睦先生は、これまで臨床心理士として、特に不登校・引きこもり等の問題を抱える家族のカウンセリングや支援に取り組まれてきました。こうした家族問題の背景にもあり、増加傾向にあるといわれる非定型発達(発達障碍ともいわれています)に対する考え方や捉え方、そして家族が心身ともに健康に暮らしていくヒントを臨床心理学の視点から聞いてみました。

  • インタビュー

    新居日南恵 代表取締役社長

    実感が人を動かし社会をつくる 多様な家族のリアルが次世代の希望に

    大学在学中の19歳のときに任意団体manmaを設立した新居日南恵さん。現在は、若い世代の主体的なライフプランニングを支援する「家族留学」の取組みのほかに、埼玉県や長野県から委託を受け、ライフデザイン支援の事業も行っています。。これから結婚・出産・子育てを迎える世代の価値観や意識について、また新居さんから見える現在の子育ての課題について伺いました。

  • お知らせ

    マタニティファミリーフェスティバル出展レポート

    2016 2018年10月21日(日)、株式会社ミルケアは水天宮(T-CATホール)にて開催された「マタニティファミリーフェスティバル」に出展いたしました。

  • 調査結果

    ママ381人が回答 赤ちゃんの寝かしつけ事情

    2016 赤ちゃんを育てるママの関心ごとのひとつ、「寝かしつけ」。今回は、産後ママさんに聞いたねんねタイム事情&寝かしつけのテクニックをお届けします!

  • インタビュー

    赤木 かん子 先生

    児童文学の歴史から紐解く “絵本と子”への向き合い方

    1984年に「本の探偵」としてデビューし、児童文学評論家として活躍。現在は学校図書館の改装や公共図書館づくりにも関わっている赤木かん子さん。『調べ学習の基礎の基礎』『赤ちゃんが大好きな絵本-妊娠中から0,1,2歳まで 愛おしくてたまらない80冊』‥‥

Contact お問い合わせ

ミルケアへのお問い合わせはこちらからお願いいたします。
サービスへのお問い合わせ・取材もこちらからお問い合わせください。